2019年4月より、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者(管理監督者を含む)に対して、年5日の年次有給休暇の取得が義務化されました。これに伴い、労働者ごとに年次有給休暇を付与した日(基準日)から1年以内に5日間、取得時季を指定して年次有給休暇を取得させることが必要となりました。これに違反した場合は労働基準法となり罰則が課される場合があるため、確実な有給休暇取得の管理が必要となっています。
有休管理をこのように考えていませんか?

うちは大体有給休暇を取っているし、これまでどおりExcel管理で問題ないかな。

引き続きエクセルで管理してみると・・・
- 基準日を考慮した有給休暇管理表への入力が手間・・・
- 従業員ごとの有給休暇付与や取得タイミングを把握するのが難しい・・
- 基準日から1年以内に5日以上消化できていない従業員を探すのが大変・・
- 過去の履歴を追うのが大変・・・

マンパワーでの対応が必要な部分が多くなり
年5日の年次有給休暇の確実な取得に向けた確認や督促がスムーズに進みません
kintone年次有給休暇管理簿パックで解決!
この法令により、"年次有給休暇を付与した日(基準日)から1年以内に5日取得させる"という管理が必要となります。とはいえ、従業員毎に基準日はバラバラである事が多く、基準日を考慮した有給休暇管理は想像以上に労力がかかります。エクセルでやれない事はありませんが、やりきれないといった課題が発生しているのではないでしょうか?
kintone年次有給休暇管理簿パックでは、この管理における課題を効率的に管理できます。

本アプリパックのポイント

年次有給休暇取得状況を
いつでも確認可能
基準日(有給休暇発生日)から数ヶ月経過しても有給休暇取得が5日に満たない従業員をピックアップ可能です。従業員毎に基準日を考慮した確認をする必要がありません。

安藤隆幸社会保険労務士
による監修
弊社グループ企業の専門家:安藤隆幸社会保険労務士による監修の元、本アプリパックを検討・構築しました。

kintoneだからこその
使いやすさ・拡張性
kintone上にアプリを構築しますので、複雑な操作は不要でシンプルに使えます。コア機能以外の部分について、ご自身もしくは弊社にてフィールド追加や機能拡張が可能です。
機能概要
有給休暇申請
年次有給休暇を申請するアプリです。kintoneのプロセス管理機能を利用していますので、作成→申請→承認といったワークフローを実現する事ができます。本アプリでは、内部的に申請データと消込基準を元にして"どの基準日の年次有給休暇に対して取得したのか"の判定を自動的に行いますので、いつ発生した年次有給休暇に対して消化したのかを意識する必要はありません。
有給休暇取得状況
申請された年次有給休暇情報を元に、取得状況を集計・確認するためのアプリです。年次有給休暇発生から指定月数経過している従業員情報の状況を確認する事ができます。
- 取得期限が近いが年5日取得していない従業員を抽出する
- 条件に一致する従業員の取得状況を一覧表示する
といったことが可能なため、対象の従業員に対して有給休暇の取得を促すアクションにつなげることができます。
従業員マスタ
従業員(社員、アルバイト、パート等)を管理するアプリです。kintoneアカウントを持っていない従業員についても年次有給休暇の取得管理が必要な場合もあるため、対象の従業員を本アプリにて管理します。
有給休暇管理マスタ
本アプリパックの管理用アプリです。年次有給休暇の発生基準、消込基準、取得単位、申請可能範囲といった、会社毎に異なる設定を行います。

料金
プランA
初期費用:390,000 円(税別)
ランニング費用:0 円/月(税別)
- 初期費用には従業員情報・休暇申請情報の初期設定作業分も含みます。(データは指定のファイルにご用意いただく必要があります)
- 導入後1年間についてメールサポートにて対応致します。
プランB
初期費用:10,000 円(税別)~
ランニング費用:8,000 円/月(税別)
- 初期費用には従業員情報・休暇申請情報の初期設定作業分も含みます。(データは指定のファイルにご用意いただく必要があります)
- 初期費用は31名以上の場合、10名毎に+10,000円となります。
- ご利用期間中はメールサポートにて対応致します。
- ランニング費用は年払いで承ります。
補足
- 本パックの一部機能をカスタマイズして導入していただく事も可能です(費用は要相談)。また、カスタマイズして本パックを導入した場合、その分の保守料を毎月頂戴いたします。(保守料はカスタマイズの内容によります)
- 上記料金とは別に、毎月のkintone利用料がかかります。また、kintoneはスタンダードコースのご契約が必要です。
本パックのお試しについて
アプリの動きを実際に触って確認し、自社で使えるか評価したい、といったご要望にも対応しています。環境をご用意いたします。
お問い合わせ
この部分はどうなっているのか、自社独自にカスタマイズできるか等のご質問や、アプリの試用希望などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。