前回の初級編では、Excelの「基本だけど見落としがち」な便利テクをご紹介しました。
今回はその続き、中級編!✨
最近ではAIやノーコードツールなどの便利な選択肢も増えてきましたが、やっぱりExcelは業務に欠かせない存在ですよね。
そして実は、ちょっとした関数や時短ワザを使えるだけで「仕事が早い人」になれちゃうんです💡
そんな“知って得する”中級テクを、今回も3つ厳選してお届けします!
🔍 そもそも関数ってなに?というあなたへ
Excelで「関数(かんすう)」という言葉、聞いたことはあるけど実はよく分からない…という方も多いのでは?😊
関数とは、「こういう条件のときはこうしてね!」とExcelに伝える“公式”のようなものです。
たとえば…
- 合計を出したい →
=SUM(...)
- 条件によって表示を変えたい →
=IF(...)
- 他の表から情報を持ってきたい →
=VLOOKUP(...)
といった具合に、関数を使えば“手作業でやっていた処理”を一気に自動化できるんです!
「計算が苦手でも大丈夫」
「最初はマネからでOK」
そんな関数の世界を、これから一緒にのぞいていきましょう👀✨
🧮1.IF関数で「条件によって変わる」処理を自動化
例えば「売上が100万円を超えたら“達成”と表示したい」…こんな処理、手作業でやってませんか?
IF関数を使えば、条件によって表示内容を変えることができます✨
📌 例:
=IF(A2>=1000000, “達成”, “未達”)
これだけで、A2の値が100万円以上なら「達成」、そうでなければ「未達」と表示されます!
🔧 応用すれば:
- 勤怠チェック(例:遅刻かどうか)
- 点数評価(80点以上なら「合格」など) など、さまざまな条件分岐が自動でできちゃいます!
🔍2.VLOOKUPで別シートからデータを一発取得
複数の表を行き来してコピー&ペースト…それ、非効率かも!?
VLOOKUP関数を使えば、別の表から「一致するデータを自動で引っ張ってくる」ことができます!
📌 例:
=VLOOKUP(A2, 顧客リスト!A:D, 2, FALSE)
→ A2の値を、別シート「顧客リスト」のA列で探し、見つかったらその行のB列の値を表示します。
🔎 活用例:
- 商品コードから商品名を自動入力
- 社員番号から氏名を表示
- 顧客IDから住所や連絡先を呼び出し
よく使うデータが多いExcelユーザーなら、必須のスキルです✨
⌨️3.ショートカットで操作スピードが倍になる!
作業効率を上げたいなら、覚えて損なしのショートカットも要チェック!
⏱️ よく使うおすすめ:
Ctrl + ↑ / ↓ / ← / →
:データの端まで一瞬で移動!Ctrl + Shift + L
:フィルターを一発ON/OFF!Ctrl + D
:上のセルの内容をコピーして下に貼り付けAlt + E, S, V
:形式を選択して貼り付け(貼り付けの達人に!)
これだけでも、マウス操作の時間がぐっと減りますよ👍
まとめ
今回は、実務でよく使う関数や時短ワザを中心にご紹介しました!
最初は少しとっつきにくく感じるかもしれませんが、**「一度覚えたら一生モノ」**のテクニックばかりです✨
次回の上級編では、複雑な関数の組み合わせや、ピボットテーブル、マクロ(VBA)などにも触れていく予定です。
「Excelでここまでできるんだ!」という驚きを、ぜひ体験してみてください😊
それではまた、次回お会いしましょう!👋🌟